ダイエット中便秘で体重が減らない。
オリーブオイルが便通にいいって本当?
このような悩みを抱えていませんか?
特に女性は3日に1回しか出ない。もしくは1週間に1回しか出ない。
と便秘に悩むことも多いのではないでしょうか?
今回はそんな辛い便秘を63%の高確率で治せる方法をメンタリストdaigoさんのお話を元に解説します。
結論から言うとオリーブオイルを飲むことなのですが、飲み方にポイントがあるので、そこもちゃんとチェックしてくださいね。
目次
オリーブオイルで便通がよくなる?成功率は63%なのですぐ試すべし
便秘を治す方法はオリーブオイルを飲むことです。
本当に?と疑問に思う人も多いと思いますので、この結論を出した研究を紹介します。
研究内容
対象者・68人の※便秘に悩む男女
※1週間にお通じが3回以下ぐらいの結構な人
実験内容・3つのグループに分けて、ミネラルオイル、亜麻仁オイル、オリーブオイルを毎日4ml摂取してもらい、どのオイルが一番効果があるのかを調べる
実験期間・4週間
結果・オリーブオイルを飲んだ人の約63%が便秘が治り、亜麻仁オイルを飲んだ人の55%が便秘が治ったのです。
ちなみに、どちらのチームも副作用はありませんでした。
なんと1日小さじ一杯程度のオイルを飲んだだけで、6割以上の便秘が治ったのです!
なぜオイルで便秘が解消されるの?
オイルが腸の中で潤滑油のような役目を果たしたのことが予想されます。
【余談】えごま油にも便秘解消効果があるらしい
そういえば以前ものまねメイクで有名のざわちんさんがえごま油を飲むだけで、肌年齢が10歳若返る(シミの軽減・油分量が増える)、便秘解消、体重5㎏減の効果があったとTVでやっていました。
内容は違いますが、オイルを飲んで便秘解消するという点では共通していますね。
これだけを聞くと、1日小さじ一杯程度のオイルなら摂取してるけど、私は便秘なんだけどー。
という人がいるかもしれません。
実はただ飲むだけではダメで効果的な飲み方があるのです。
便秘解消するオリーブオイルの効果的な飲み方
それは、お腹が空いている時にオイルを摂ることです。
そのため朝起きてお腹が空いているタイミングがオススメです。
そのままサプリのように水で流し込むのでもいいですし、もし抵抗があるのであれば、何か飲み物に混ぜても良いとされています。
【余談】ホットトマトジュースとオリーブオイルでリコピンの効果倍増
ちなみに、抗酸化作用があるリコピンが豊富なトマトジュース、トマトジュースはオリーブオイルを小さじ1入れてレンジでチンし飲むだけでリコピンの吸収率が2倍に上がるのだとか。
脂肪戦勝効果や美肌効果も期待できます。
参考 ホットトマトジュースにオリーブオイルを加えるだけ!ダイエットや便秘にいいワケは?油ってカロリー高いから飲みたくないという人へ
脂質や糖質はカロリーが高いため、ダイエットの際にカットされたりしますが、脂質と糖質は人体にとって必要な栄養素。
もちろん摂り過ぎはよくないですが、質のいい糖質や脂質を適量摂ることが大切です。
具体的な摂る量についてはこちらで説明しています。

オリーブオイルってどんな油?
オリーブオイルは酸化していないのであれば、とても身体にいいオイルです。
オリーブオイルについて簡単に説明しますね。
オリーブオイルを飲んで太らないの?
オリーブオイルは他の油とカロリーの差はほとんどなく、小さじ1杯では37キロカロリーなので、もちろん摂取しすぎれば太ります。
ではなぜ、オリーブオイルは太りにくいオイルと言われるのでしょうか?
- 悪玉コレステロール(LDL)を下げる
- 血糖値の上昇を緩やかにする効果がある
- 脂肪をエネルギーに変える
オレイン酸にこのような効果があるため、生活習慣病の予防になります。
血糖値が急激に上がり下がることで糖尿病の原因になり、お腹が減りやすくなります。
オレイン酸にこのような効果があるため、ダイエット効果が期待できるのです。
オリーブオイルはカロリーだけで言ったら、他のオイルと大差はありませんが、このような効果があるため、他のオイルと比べて太りにくいと言えるでしょう。
普段摂取している※キャノーラ油や、サラダ油から、オレイン酸を含むオリーブオイルやオメガ3(魚に含まれる)が含まれるえごま油などに変えることが健康・美容への近道です。
摂りすぎることで心臓病や動脈硬化、肥満などを引き起こすおそれがあるオイルです。
オリーブオイルの選び方
オリーブオイルを選ぶ際のポイントは酸化していないことです。
数値が低いほど鮮度保持されている品質の高いオイルであることを示します。
そのため、鮮度が高く酸度の低い※エキストラバージンオリーブオイルがオススメです。
注意点・日本のオリーブオイルは偽物が多い
日本のオリーブオイルは、日本農林規格(JAS)により定められています。
国際規格(IOC)ではオリーブオイルは細かく9種類に分類しているのに対し、JAS規格では2種類の分類のみです。
つまり、日本のオリーブオイルは世界の規定より酸化度の分類がざっくりなので、エキストラバージンオリーブオイルと記載されていても、酸化度の高いオイルもスーパーに出回っているのです。
・JAS(日本農林規格)基準:酸度2.0%以下
世界では酸化度が高くエキストラバージンオリーブオイルと分類できなくても、日本ではエキストラバージンオリーブオイルと分類されることが多いのです。
本物(世界基準)と日本基準のオリーブオイルの見分け方
ここさえみておけばOKという簡単な物ではなく、以外と難しいのです。
そして、日本のオリーブオイルの80%が偽物と言われています。
値段や原産国だけでは判断するのが難しく、判断する際のマークもありません。
ですが、いくつかポイントがあります。
- 表のラベルと裏の原産国が一致しているか
- 住所と社名が入っているか
表のラベルでイタリアやスペインなどの原産地のことを表現している場合、裏面の日本語ラベルで原産国を確認してみましょう。
時々、原産国が違ったり、書いてなかったりします。
これは有名な産地のオリーブオイルと印象付けさせて違う産地のオリーブオイルを売ろうとしていることになります。
このようなオリーブオイルは、本物かも疑わしくなります。
表ラベルと裏ラベルの原産国が一致した場合でも、原産国で流通しているオリーブオイルかを見極めるには、住所と社名が入っているかがポイントになります。
輸入のオリーブオイルでも住所と社名が入っていないものは、結構あります。
これは日本向けのオリーブオイル、日本向けですので、国際基準の酸度0.8%を満たしていない可能性があります。
日本では法的にエキストラバージンオリーブオイルという基準自体がありません。近いのは「食用オリーブ油」というカテゴリーになるのですが、基準は酸度は2%以下です。
酸度2%の食用オリーブ油。これは、食べても飲んでも美味しいエキストラバージンオリーブオイルとは別物で、「人体に害が無く食べても良い食物油」このようなものです。
引用元・https://hinatano.co.jp/oliveoil/?p=5146
オススメのオリーブオイル3選
そこで、世界基準の酸化度0.8%以下のオススメのオリーブオイルを3つ紹介します。
ダイエットにオススメなオリーブオイル
|
健康にオススメなオリーブオイル(オーガニック)
|
カロリーが低めのピュアオリーブオイル
※ピュアオリーブオイルは酸化度1.0%以下ですが、カロリーが低いのが特徴です。
|
【最後に】長期的には食物繊維もやっぱり大事
オリーブオイルの話が長くなってしまいましたが、最後に便秘について話を戻すと、やはり長期的には食物繊維が大事です。
腸内細菌の餌になる食物繊維をしっかり摂取するのは大切なことです。
食物繊維の効果
食物繊維は腸を刺激し、排便の量を増加させる働きがあるため、便秘を解消する効果があります。
また、腸内の悪玉菌を減らし病気にかかりにくくしたり、肌をきれいにしたり、最近では食欲を抑える効果もあると言われています。
オリーブオイルだけ飲んでいればOKという話ではないので、こちらもセットで取り組みむしょう。
食物繊維がとれているか心配な人へ
普段野菜不足で食物繊維がちゃんととれているかが心配な人にはモリンガがオススメです。
また、90種類以上の栄養を含み、300以上の効能があるミラクルツリーと言われる植物で、人体に必要な栄養でモリンガで摂取できないものはないとも言われていますので、普段食生活が乱れていると感じる人はぜひ活用してみましょう。




ですが、いますぐひどい便秘を治したいと言った場合にはオリーブオイルは活用できるので、試してみるのもいいでしょう。
まとめ
手軽で即効性があるが、下剤のように体に負担がかかりにくい便秘解消方法として空腹時にオリーブオイルを飲むと効果的。
長期的な腸内環境の改善とセットで取り組むといいでしょう。
【食物繊維・モリンガ
痩せたいならこれさえみておけばOk!



